改葬(お墓じまい)の
 ご相談承っております

  高齢になり、お参りしたくとも出来ない、遠すぎる、
  継承者がいない等、お墓をしまって、
  近くのお参りし易い納骨堂へ移られる方が増えています。
  思親閣では、改葬(お墓じまい)からお手続きまで
  お手伝い致しております。
  ご相談の際は、お墓の場所や大きさ、建立者名等を
  お伝えください。後日現地を調査しお見積りを致します。

お墓じまいQ&A

http://prink.kir.jp/shishinkakungo/wp-content/themes/haku_tcd080/img/common/no_avatar.png

今あるお墓を撤去し、納骨堂へ移りたいと思っています。相談する時に何か必要なものはありますか?

http://prink.kir.jp/shishinkakungo/wp-content/themes/haku_tcd080/img/common/no_avatar.png

お墓の大きさや場所など分かる範囲をお知らせください。撤去の費用については、実際に現地にて調査の後にお見積りをお渡し致します。

http://prink.kir.jp/shishinkakungo/wp-content/themes/haku_tcd080/img/common/no_avatar.png

改葬の手続きがよく分かりません。お願いする事は出来ますか?

http://prink.kir.jp/shishinkakungo/wp-content/themes/haku_tcd080/img/common/no_avatar.png

代行にて行う事も可能です。但し、墓地によっては名義人様のみしか改葬手続きを行う事が出来ない場合もあります。その際にはお手続きの方法などご案内致しますのでお気軽にご相談ください。

http://prink.kir.jp/shishinkakungo/wp-content/themes/haku_tcd080/img/common/no_avatar.png

改葬希望でお墓の撤去工事をお願いしたいと思います。幾らかかりますか?

http://prink.kir.jp/shishinkakungo/wp-content/themes/haku_tcd080/img/common/no_avatar.png

お墓の撤去費用につきましては、実際に現地を確認後お見積りを致します。墓地の広さや場所により重機の必要の有無や撤去工事に必要な人員の数の違いがあります。また、撤去後の墓地をどこまで現状回復をするかは、墓地の管理者により違っている為です。間違いなくお墓じまいをする為に、現地確認は必須となっております。お見積りは無料で行っておりますので、まずはどうぞご相談ください。尚、墓地により指定業者様がある場合がございます。その場合、撤去工事は墓地指定業者様しか入る事が出来ない事もございます。

お仏壇じまいの
 ご相談承っております

  古くなったお仏壇や使わなくなったご実家のお仏壇の
  処分にお困りの方のご相談も承っております。
  お仏壇の閉眼供養(魂抜き)から
  撤去・引取り処分までお手伝い致します。
  ご相談の際に、お仏壇の大きさ・種類などお知らせ下さい。
  掛かる費用の目安をお伝え致します。

仏壇じまいQ&A

http://prink.kir.jp/shishinkakungo/wp-content/themes/haku_tcd080/img/common/no_avatar.png

亡くなった実家の両親の家にあるお仏壇を処分したいのですが、費用は幾らぐらいかかりますか?

http://prink.kir.jp/shishinkakungo/wp-content/themes/haku_tcd080/img/common/no_avatar.png

まずはお仏壇の大きさを出来るだけ正確にお知らせください。大きさや設置されている場所により、作業時間や撤去作業の人員の数も変わります。また、仏具などをどこまで処分されるかにより、費用は変動します。

http://prink.kir.jp/shishinkakungo/wp-content/themes/haku_tcd080/img/common/no_avatar.png

お仏壇を処分するのにお経は必要なのですか?

http://prink.kir.jp/shishinkakungo/wp-content/themes/haku_tcd080/img/common/no_avatar.png

お仏壇の中には必ず仏様(ご本尊)がいらっしゃいます。これは元々、お仏壇がお寺として作られており、ご本尊をお祀りする事で家内を守り、加えてそれぞれの家のご先祖をお祀りしお守り頂く為のものだからです。これまでお守りして頂いた仏様に感謝すると共に、その像の中からお帰り頂くことで、初めて像はただ形を象った物となり、処分が可能になります。魂を抜かないまま、仏様を傷つけてしまう事の無いように、必ず閉眼供養は営みましょう。

PAGE TOP